fc2ブログ

記事一覧

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

警告!!耳かき癖の人は要注意!怖い蜂窩織炎(ほうかしきえん) とは?

どうも筒兄です。

あなたは蜂窩織炎(ほうかしきえん)という病気を知ってますか?

実は一昨日の夜中から寒気がするわ、頭痛がするわ、高熱がでるわ、昨日朝起きて鏡見たらびっくり!!

左耳が右耳に比べ、2倍くらい腫れてました。

外耳炎1


私は普段病気することが少ないのでちょっとショックです・・・

さすがにこれは受診レベルかなと思い、オンラインから耳鼻科を予約し病院へ直行しました。

【蜂窩織炎(ほうかしきえん)の症状とは】

耳鼻科の先生は私の耳を見た瞬間、「これは蜂窩織炎(ほうかしきえん)だね」瞬時に判断され、私は「何?蜂窩織炎(ほうかしきえん)って」と思い先生から説明を受けました。

蜂窩織炎(ほうかしきえん)は皮膚の傷口から細菌感染する進展性の化膿性炎症で、炎症がひどければ入院になることもあり、重症化すれば命に関わる恐ろしい病気です。

症状として発熱、頭痛、悪寒、関節痛が出てきます。

基本的には足に多い病気らしいのですが、私は耳から感染して熱が40℃ぐらいまで上がり、昨日は体を動かすことも困難でした。

いったいどこから感染したかというと、お風呂上りに普段やっている耳かきが原因で知らない間に傷ができてたんでしょうね。

耳鼻科の先生はあまりにも熱が高かったので、すぐに抗生剤の点滴を処置してくれてそのまま約1時間ほどベッドでぐったり・・・

治療法は抗生剤を飲んで安静にしておくこと以外ないとのことで、点滴も終わり大量の抗生剤と解熱剤をもらって帰りました。

あと少し来るのが遅かったら感染部分を切開して入院になっていたかもと言われゾッとしましたね。

でも点滴のおかげで夕方には37℃ぐらいまで熱も下がり、食事も何とか取れたので良かったです。

会社はさすがに休みましたが・・・・

【蜂窩織炎(ほうかしきえん)の予防方法は?】

蜂窩織炎(ほうかしきえん)の予防法は具体的にはないそうですが感染しないように、

①傷ができたら清潔にし正しく治療する

②栄養、休養をとり免疫力を高めておく

③疲れやストレスを溜めない


ということが大事だということです。

に!!

耳かき癖のある人は要注意です!

私自身かなりの耳かき癖があり、それこそ毎日耳かき棒でガリガリしていました。

ひどいときは出血していたこともあります。

そもそも耳鼻科の先生いわく、耳かきは月に1回、2分~3分程度やれば十分だとか。

【まとめ】

耳かきが癖になる原因として、耳の穴には快感を生じさせる迷走神経が走っており、耳かきで触れば触れるほど気持ちがよくなるからです。

耳かきしているときは至福に時間に感じるかもしれませんが、やりすぎは禁物です。

病気を機に私も癖だった耳かきを自粛したいと思います。

それと耳かきをするときは耳かき棒ではなく、皮膚に負担が少ない柔らかい綿棒を使いましょう。



↓↓ランキング登録してます!応援よろしくです!↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

筒兄

Author:筒兄
221の情報発信日記は、ジャンル問わず日々実際に体験や経験をしてみて役にたったことを発信するブログです。

訪問してくれた方の役にたてば幸いです。

どうぞ宜しくお願い致します。

ランキング参加してます

応援よろしくお願いします!

最新コメント

月別アーカイブ

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。