スポンサーサイト
- --/--/--
- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
グーグルクロームの拡張機能が便利すぎてやばい!
- 2019/04/25
- 21:00
どうも筒兄です。
パソコンのブラウザでグーグルクロームを使っている人は多いと思います。
スマホとの同期もできるし表示速度も遅くないし、グーグルアカウントを持っていれば必須だといえるでしょう!
そしてグーグルクロームには便利な拡張機能があります。
しかし種類や機能が多すぎてわかりづらいという方もいると思いますので、実際に私が使って便利だと思った拡張機能を紹介します。
【グーグルクロームの拡張機能って何?】
まずは簡単に拡張機能が何かを説明します。
ひとことで言ったら、「ブラウザに機能を追加して操作を便利にしたり強化したりすること」です。
拡張機能には、追加しておくとパソコン使用時に時間削減になるような機能があるため用途に応じて是非使うことをおすすめします。
時間があればコーヒーでも飲みながらChromeウェブストアで自分にあった機能を探しカスタマイズしてみましょう!
拡張機能には種類もかなりの数があるため、実際に私が使ってみて便利だと思ったものを紹介します。
【使ってよかった!グーグルクローム拡張機能おすすめ4選】
① その本、図書館にあります
近隣の図書館を登録だけしておけば、アマゾンで探している本が図書館にあるかどうかを自動表示してくれます。

使い方はすごく簡単!Chromeウェブストアのストアを検索に「その本図書館にあります」と入力し検索をかけると

このようなページに飛ぶので検索結果をクリックし、Chromeに追加をクリック。

するとブラウザの右上にこういったアイコンが追加されるのでクリック

設定画面から、住んでいる都道府県と市を入力すれば近くの図書館が表示されるので好きなところで設定してください。

設定は以上になります。
あとはアマゾンで実際に検索をかけて表示されるかどうかは見ておいてくださいね。
ちなみに私はアマゾンでよく本を購入しますが中身が見れないので、同じ本が図書館にあれば一旦借りてきて読んで、内容がよければアマゾンで買うというようにしています。
今までは図書館のサイトに行っていちいち検索しないといけなかったのですが、これを使い出してからはそんな手間も省けるようになりました。
しかも貸出中なのかどうかも表示してくれるので、本が好きで近隣に図書館があり、アマゾンで書籍をよく購入する人は絶対におすすめです。
ただし本によっては表記が出ないのもあるのでそこは注意してください。
② OneTab

インターネットで検索をしていたら、このようにいつのまにか複数のタブが並んでしまうことありませんか?

OneTabを使えばボタン一つで並んだ複数のタブを一つにまとめてくれます。

タブを一つにまとめることでパソコンの動作が速くなるメリットがありますが、デメリットもあります。
一度ひとつにまとめたタブのリストは復元するときに読み込みなおす必要があり、youtubeなどの動画を流しっぱしということができないのでご注意を。
③ grt memo

ワンクリックでブラウザ上にメモ帳を表示することができます。
メモ帳上にはデフォルトで3つ記録ができるようになりますが、+ボタンを押せば新しいメモ帳がどんどん追加されていきます。

逆に不要なメモ帳を削除したいときは、消したいメモが入っている番号を選んで-ボタンを押せば削除できます。
Timeボタンを押すと現在の日にちと時間を表示、URLボタンは画面上で開いているサイトのURLを表示してくれます。
さらにGmail、twitterとも自動連動しているので保存したメモをメールで飛ばしたりSNSで共有したり
書いたメモ帳は自動保存されるので、うっかり保存していなかったというようなことも防げます。
私もブログを書くときのネタとか、ワードプレスでHTMLやCSSをいじるときは一時的なバックアップ用にgrtmemoを使うことが多いです。
思いついたらリアルタイムでメモ帳に書き込める手軽さがとても気に入っています。
④ Black Menu

ワンクリックでグーグルが提供しているサービスを一覧表示してくれます。

youtubuやGmail、グーグルドライブや、カレンダーなどにアクセスするときの時間短縮にもなり、下のカスタマイズからはサービスを追加することもできます。
【まとめ】
拡張機能を探すときはクロームウェブストアから検索できるのでどんどん活用してください。
また今回紹介した機能はごくごくわずかな一部です。
他にもたくさんの拡張機能が追加できるグーグルクロームであなたのパソコン作業の効率化につなげてみてはいかがでしょうか。
↓↓ランキング登録してます!応援よろしくです!↓↓


パソコンのブラウザでグーグルクロームを使っている人は多いと思います。
スマホとの同期もできるし表示速度も遅くないし、グーグルアカウントを持っていれば必須だといえるでしょう!
そしてグーグルクロームには便利な拡張機能があります。
しかし種類や機能が多すぎてわかりづらいという方もいると思いますので、実際に私が使って便利だと思った拡張機能を紹介します。
【グーグルクロームの拡張機能って何?】
まずは簡単に拡張機能が何かを説明します。
ひとことで言ったら、「ブラウザに機能を追加して操作を便利にしたり強化したりすること」です。
拡張機能には、追加しておくとパソコン使用時に時間削減になるような機能があるため用途に応じて是非使うことをおすすめします。
時間があればコーヒーでも飲みながらChromeウェブストアで自分にあった機能を探しカスタマイズしてみましょう!
拡張機能には種類もかなりの数があるため、実際に私が使ってみて便利だと思ったものを紹介します。
【使ってよかった!グーグルクローム拡張機能おすすめ4選】
① その本、図書館にあります
近隣の図書館を登録だけしておけば、アマゾンで探している本が図書館にあるかどうかを自動表示してくれます。

使い方はすごく簡単!Chromeウェブストアのストアを検索に「その本図書館にあります」と入力し検索をかけると

このようなページに飛ぶので検索結果をクリックし、Chromeに追加をクリック。

するとブラウザの右上にこういったアイコンが追加されるのでクリック

設定画面から、住んでいる都道府県と市を入力すれば近くの図書館が表示されるので好きなところで設定してください。

設定は以上になります。
あとはアマゾンで実際に検索をかけて表示されるかどうかは見ておいてくださいね。
ちなみに私はアマゾンでよく本を購入しますが中身が見れないので、同じ本が図書館にあれば一旦借りてきて読んで、内容がよければアマゾンで買うというようにしています。
今までは図書館のサイトに行っていちいち検索しないといけなかったのですが、これを使い出してからはそんな手間も省けるようになりました。
しかも貸出中なのかどうかも表示してくれるので、本が好きで近隣に図書館があり、アマゾンで書籍をよく購入する人は絶対におすすめです。
ただし本によっては表記が出ないのもあるのでそこは注意してください。
② OneTab

インターネットで検索をしていたら、このようにいつのまにか複数のタブが並んでしまうことありませんか?

OneTabを使えばボタン一つで並んだ複数のタブを一つにまとめてくれます。

タブを一つにまとめることでパソコンの動作が速くなるメリットがありますが、デメリットもあります。
一度ひとつにまとめたタブのリストは復元するときに読み込みなおす必要があり、youtubeなどの動画を流しっぱしということができないのでご注意を。
③ grt memo

ワンクリックでブラウザ上にメモ帳を表示することができます。
メモ帳上にはデフォルトで3つ記録ができるようになりますが、+ボタンを押せば新しいメモ帳がどんどん追加されていきます。

逆に不要なメモ帳を削除したいときは、消したいメモが入っている番号を選んで-ボタンを押せば削除できます。
Timeボタンを押すと現在の日にちと時間を表示、URLボタンは画面上で開いているサイトのURLを表示してくれます。
さらにGmail、twitterとも自動連動しているので保存したメモをメールで飛ばしたりSNSで共有したり
書いたメモ帳は自動保存されるので、うっかり保存していなかったというようなことも防げます。
私もブログを書くときのネタとか、ワードプレスでHTMLやCSSをいじるときは一時的なバックアップ用にgrtmemoを使うことが多いです。
思いついたらリアルタイムでメモ帳に書き込める手軽さがとても気に入っています。
④ Black Menu

ワンクリックでグーグルが提供しているサービスを一覧表示してくれます。

youtubuやGmail、グーグルドライブや、カレンダーなどにアクセスするときの時間短縮にもなり、下のカスタマイズからはサービスを追加することもできます。
【まとめ】
拡張機能を探すときはクロームウェブストアから検索できるのでどんどん活用してください。
また今回紹介した機能はごくごくわずかな一部です。
他にもたくさんの拡張機能が追加できるグーグルクロームであなたのパソコン作業の効率化につなげてみてはいかがでしょうか。
↓↓ランキング登録してます!応援よろしくです!↓↓


スポンサーサイト